引っ越し料金がファミリー3人で12万円→5万円台になった方法 では、引越し料金一括見積サービスを利用して複数の業者に相見積もりしてもらった話を書きました。
5社から連絡をもらい、実際に3社の営業担当者さんに自宅まで来てもらって
- 荷物の確認
- 日程の相談
- 料金の見積を提示
をしてもらいました。
そして、最終的には128,000円→59,900円、と半額以上の値下げに成功しました。
実際にここまで見積金額を下げるには、会話の内容、進め方はとてもだいじだと感じました。
と思うあなたも、安心してください。
わたしは、値下げ交渉といっても、相手の気分を害することなく、引越しの質も下げることなく、料金を安くしてもらいたいと思っています。
巷では、架空のライバル社の存在をちらつかせるとか、ウソの金額を伝えるとかそういう方法もあるようですが、わたしはそういうことはできません。
そこでこの記事では、わたしのように駆け引きが苦手な人でも引越し料金を上手に下げる会話術をご紹介します。
- 相見積もりであることを伝える
- 他社の金額を伝える
- 即決しない
- 安くなる条件を確認する
- ◯◯円にしてくれたら決めます、と伝える
- 値段が下がらないときは、何かサービスしてくれませんか?と聞いてみる
- こちらも譲る
- 品質は確認する
相見積もりに来てもらう流れはこちらから!

相見積もりであることを伝える
まず、相見積もりであることを伝えましょう(伝えなくてもわかっておられましたが)。
営業の方は「とにかくウチで契約してほしい」と考えますから、B社よりもC社よりも安く!とがんばってくれます。
単独で値切るのと、ライバル会社がいて値切るのとでは、明らかに料金は変わってきます。
わたしは正直に、物入りな時期なので引越し代はできるだけ安くなると嬉しい、と伝えました。
他社の金額を伝える
複数の引越し業者に見積に来てもらう場合、他社の見積金額を伝えます。
というか、こちらから話さなくても
と聞かれたので、正直に答えました。
ただし相手のペースに巻き込まれないように、その会社の見積金額を提示してもらってからです。
それから他社の金額を伝えて、もう少し安くならないかどうか話を進めていきました。
それぞれ来られた方と雑談しながら、◯社はトラックの大きさがウチと違う、とか、△社は全国的に高いんですよ、とかいろいろ教えてもらいました。
安くして!という一方的に言う立場をとるのではなく、いろいろ質問しながらコミュニケーションをとって交渉していきました。
はじめは即決しない
営業の方は、即決させようとします。
だから、
とか言われます。
目の前の営業さんがめいっぱい頑張ってくれたら、つい「じゃあ決めてしまってもいいかな」と思うのですが、ここは心を鬼にして「即決はできません」とはっきり言いましょう。
なぜか?
相見積りは各社競わせることがメリットなのに、即決するとそのメリットをわざわざ放棄することになるからです。
言いにくければ、理由を添えて言いましょう。
- 家族で相談する必要があるから
- ひとりで落ち着いて考えたいから
など、話したらいいと思います。
と正直に話しました。
ただし、
- はじめに目標としていた金額よりも安くなった
- 数社の訪問が終わって、この会社のこの金額なら決めてもいい、と思った
のであれば、即決してもいいと思います(そのときは、さらにもう少し安くならないか聞いてみましょう!)。
安くなる条件を確認する
営業さんは、いくらか値引きして見積額を提示してこられると思います。
そこでさらに、「もう少し安くなる方法はないですか?」と聞いてみましょう。
わたしが3社の営業さんに聞いたところ、いくつかの理由で安くすることが可能だそうです。
まず、申込みや予約の条件で安くする方法です。
〜申し込み時・予約時の条件で安くする〜
- ネット割
- 早割
- 即決割
- 紹介・リピートなどによる割引
つぎに、引越しの内容で安くする方法です。
〜引越しの内容・条件で安くする〜
- トラックを小さくする(荷物を減らす)
- 人員を減らす(おすすめできない)
- 閑散期など、安い日程を選ぶ
- 午後便や時間指定なしの便にする
- 近くを通る便に寄ってもらうようにする
トラックを小さくするとグッと安くなりますが、段ボール箱を少々減らしたところで小さくはできません。
それに、作業員の人数を減らすのもおすすめできません。
引越しがスムーズに進まない可能性がありますし、一人あたりの作業員さんの負担も大きくなってしまいますよね。
そこで、日程や時間に関して、安くなる方法がないか確かめましょう。
わたしは結局、このような条件で安くしてもらうことができました。
- 午後便で、時間指定無し。14時以降、何時になるかわからない
- 希望日の前後で、午前中に近くを通る便があり、この日にしてくれたら1〜2万円安くしますと言われた
など、引越し業者さんが効率よく動けるスケジュールに協力すれば料金をおさえられるようでした。
とも聞かれたのですが、一日だけのことですし料金を優先しました。
(なお断った会社の中には午後便の設定がないと言われたところもあります。会社によるようです)
○○円にしてくれたら決めます、と伝える
ここまでの内容を実践すれば、はじめの金額よりかなり安くなっていると思います。
もうこのあたりで決めてもいいかな?と思ったら、あと少し安くならないか頑張ってみましょう!
わたしの場合、1社目(A社)128,000円→3社目(C社)で64,800円まで下がったのですが、
- あと少しでも安くしたい
- サービス内容的には2社目(B社)に頼みたい気がする
という思いがあったので、3社が帰られたあとにB社の担当者にお電話して
とはっきり伝えました(この前の時点で、B社からもらっていた見積額は69,800円でした)。
責任者に確認します、と一度電話を切られましたが、15分ほど後に電話がかかってきました。
ギリギリがんばってくれたんですね。
これでめでたく、B社に決定しました。
3社に相見積りをとらなければ、絶対にこの金額にはならなかったと思います。
値段が下がらないときは、何かサービスしてもらえないか聞いてみる
あつかましくてすみません(笑)
これ以上金額は下がらないと思ったら、さりげなく、どこか節約できないか聞いてみます。
「サービスして」と頼むより、「どこかもう少しおトクになったら嬉しいなぁ」という聞き方がいいでしょう。
本来オプション料金がかかるようなところを少しサービスしてもらえるかもしれません。
わたしは、追加の段ボールやガムテープが本来有料なところ、無料にしてもらいました。
また、トランクルームなどに立ち寄る場合も追加料金はかからないと確認できました。
こちらも譲る
一方的に「安くして!」ばかりでは、相手の気分を害してしまいます。
それに、値下げ交渉はするものの、引越しというサービスを受けるのだから理不尽な値下げ要求は慎みたいところです。
先にも書いたように、相手の都合を聞きながら、こちらも譲るところは譲るようにして、値下げしてもらいます。
日程、時間指定なし、午後便など、
など言われたときに、それに合わせることができれば、お互いに助かりますよね。
サービス品質は確認する
さいごに、サービス品質は念のため確認しておきましょう。
安くするのを優先して、人員を削ったり作業工程が雑になったりしたら困りますよね。
当日の動きや荷物の梱包など、確認したいこともしっかりしておきましょう。
うちの引越しは、ファミリー3人で5万円台とかなり安くすみましたが、サービス品質には不満なく、すべての荷物を無事に運んでもらえました!
まとめ〜値下げ交渉はコミュニケーション〜
この記事では、わたしのように駆け引きが苦手な人でも引越し料金を値下げできる会話術をご紹介しました。
- 相見積もりであることを伝える
- 他社の金額を伝える
- 即決しない
- 安くなる条件を確認する
- ◯◯円にしてくれたら決めます、と伝える
- 値段が下がらないときは、何かサービスしてくれませんか?と聞いてみる
- こちらも譲る
- 品質は確認する
わたしは、ゴリゴリ値下げを要求するやり方は嫌なので、あくまでコミュニケーションをとりながら値下げをお願いしていく方法を選びました。
結果、満足いく金額におさまりましたし、当日の引越しも無事に終えることができました。
なにかと物入りな時期の引越し、1000円でも安く済ませたいですよね。
値引きできるか不安なあなたも、コミュニケーションをとって話せばきっと値下げが可能ですよ。
一括見積サービスで相見積りに来てもらって、しっかりお値段を下げてもらってくださいね!
